お笑いコンビ・トムブラウンは、『M-1グランプリ』で一気に注目を浴びた実力派コンビ。
ネットで「トムブラウン」と検索すると「つまらない」「面白くない」といった声もありますよね。
この記事では、トムブラウンはつまらないのになぜ人気?面白くないと言われる理由を調査してまとめます^^
トムブラウンはつまらない?SNSの評判を調査
数々のバラエティ番組や『M-1グランプリ』などの大会で注目を集めてきたお笑いコンビ・トムブラウン。
キングオブコント2025
— キングオブコント【公式】 (@koc_staff) September 14, 2025
ファイナリストを紹介🃏
(※発表呼び込み順)
4組目は決勝初出場となる#トムブラウン(トム・ブラウン)
決勝の模様はTBSで10/11(土)の夜に生放送🗓️
“コントを愛する者たちの頂上決戦” を見逃すな🔥#キングオブコント 2025#お笑いの日 2025 pic.twitter.com/EPJz5YT84A
2025年のキングオブコントの決勝に出場も決まり、テレビなどで見かける機会を多くなりそうです^^
強烈なキャラクターと独特のネタで人気を広げる一方、
SNSでは「つまらない」「笑えない」といった声も‥。
トムブラウンつまらない…
— モナ岡 (@monaoka_Z) December 22, 2024
なぜそのような声があるのか、真相が気になる方も多いのではないでしょうか?
トムブラウンが「つまらない」と言われる理由は
- 万人に受けるネタではない
- 子ども向けではない
- うるさい
- 意味が理解できない
- 観てて恥ずかしくなる
などがあります!
万人に受けるネタではない
ノンスタ石田がトムブラウンを「普通の漫才で笑えなくなった人向けの刺激の強いお笑い」って評したの的確すぎる
— ぼんじり4号 (@bonjiri_yummy4) December 22, 2024
なんか(もちろん決勝まで進んでるんだから面白いのは大前提としても)審査員からはやんわり「万人受けの笑いではないよね」と言われてたトムブラウンがTL見る限りだと海月には割とちゃんとウケてるの、怪異が好きな人って別ジャンルの怪異も好きなもんなのか……?となっている
— まぐも (@mgm_373) December 22, 2024
トムブラウンの代表的なネタといえば、漫画やアニメのキャラクターを「合体」させて最強形態を生み出すスタイル。
斬新でクセの強い世界観だからこそ、
一部の視聴者からは「ちょっと万人受けはしないかも」と感じられることもあるようです。
子ども向けではない
大人にはツボに入る一方で、小さな子どもにはハマらないことも。
トム・ブラウン、涙流して笑ってる横で4歳の娘が無表情で見てて「おもろい?」ってきいたら静かに首を横に振った
— 戯言 (@odo_69) December 22, 2024
とはいえ、真似しやすいネタはこどもたちでバズっていたとの声も^^
延長保育組でトム・ブラウンM-1決勝ネタが大バズりしていて園児たちが「せんぷーきズボズボズボ!」とか言って首振ってるのを笑って見てたんだけど、今日発信源がうちの娘だということを教えていただいた。
— ささみ (@torisan_oishii) January 20, 2025
トム・ブラウンのネタが幼児にウケるって聞いたから見せたらバカウケでウケる笑
— にゃん (@nyan_tas) December 27, 2024
2歳で飲みコールする息子
最後セルフダメー!してるの可愛い
#M1グランプリ
#トム・ブラウン pic.twitter.com/FrPDhBApAS
真似しやすいフレーズが子どもたちにウケてバズることもあり、ここも賛否が分かれる部分です。
うるさい
トム・ブラウンとやらには申し訳ないけどうるさいだけって感じある、、
— いせきん (@dehydrogenase_2) December 2, 2018
声量やテンションの高さが魅力である反面、「ただうるさい」と感じる声も。
勢い重視のお笑いは好みが分かれやすい傾向にありますね^^
意味が理解できない
トム・ブラウンのネタごめん全く意味わからん位つまらない
— がるち (@garuchi_project) December 2, 2018
トムブラウン、面白いつまらないとかそういう以前の問題というか、理解ができない
— 堕々出夢 (@ecila_dada) May 24, 2019
お母さんがM-1のトム・ブラウンのネタのことを「何が起きたか始まりから終わりまで何も分からず、怯えていたら出番が終わっていた」と評価していて、漫才の感想というより果てしなくパニックホラー映画寄りの感想と面持ちだった。
— 柔らか仕上げのフクダウニー (@0rororeo) December 23, 2024
ネタの独特な展開や言葉選びにより、「そもそも理解ができない」という声も目立ちます。
クセの強さ・個性とも言えますが「理解できなくてつまらない」と感じるんですね!
観てて恥ずかしくなる
トムブラウンは見てられなくてチャンネル変えちゃった…つまらないとかそういうのじゃなくて、恥ずかしくなっちゃった…
— どこかに出掛けたいえび。@低浮上 (@rurihane) December 2, 2018
キャラや表現が過剰すぎて「見ていられない」と感じるケースも。
トムブラウンはなぜ人気?支持される理由
一方で、トムブラウンを支持するファンの声も非常に多く見られます^^
人気の理由をまとめます!

昔、布川さんが夕飯のお味噌汁にネギが入ってただけで「祭りか?」って言ってたのが面白くてそれからずっと好きです^^
元気がもらえる
#トム・ブラウン単独ツアー2025
— 横澤俊之 (@myusuke_t) August 27, 2025
千秋楽お邪魔してきました
漫才が面白いのはもちろん!
もうコントがコントいうよりフリースタイル!
めちゃくちゃなトム・ブラウンの2人の自由さに
頭を空っぽにして爆笑して元気をもらいました!
意味不明な配信も買ってみよう、苦笑 pic.twitter.com/0ZlytImemD
全力でふざける姿に「見ているだけで元気になる」という声が多く、
エネルギッシュな芸風は大きな魅力ですね^^
だんだんとクセになってくる
トム・ブラウン初めて観たときはクソつまらないと思ってたけどなんか今ではクセになってる(笑)
— うぶちゃん (@ameotoko37458) March 25, 2019
最初は戸惑っても、繰り返し見るうちに中毒性があるという声も。
クセの強さが魅力に変わるパターンですね。
他と違うお笑いを観たい人にハマる
トム・ブラウンはなんにも笑えなくなった人をもう一度笑える人間にするためのお笑いを生み出す福祉として国で保護したほうがいいし別に笑えないという人は健康なのでそのまま元気に生きてほしい
— たろちん (@tarochinko) December 22, 2024
ありきたりな漫才では物足りない人にとって、トムブラウンのネタは唯一無二ですよね。
可愛い(愛されキャラ)
TVerでようやく予選のトムブラウンを見る事が出来た。もはやアートです。2人は狂人。なのに善人である事は明白で、気持ち悪いが可愛い。キモ可愛いというのとは違う。キモ可愛いは気持ち悪いけど可愛い、であるが、トムブラウンは可愛過ぎて気持ち悪いのだ。歳を取ったらどんな感じになるのだろうか。…
— 志らく (@shiraku666) December 25, 2023
2人の人柄や雰囲気そのものを「可愛い」と感じる声も多いです^^
キャラとしての愛され力も人気を支える要因です。
トムブラウンの代表的なネタと魅力
夫が買ってきたトムブラウンの絵本、トムブラウンのマネして全力で読まな怒られるから毎回めちゃくちゃ疲れるwwwwwwwwでも絵可愛いし中身も面白い!!!大福はダメーーー!!!(この本では頭叩くんじゃなくて手で🙅♀️してる)がおもしろいらしくて、笑いながらメー🙅♀️ってしてて可愛い pic.twitter.com/kAMkj856Zh
— ぎた (@gitaaaaaan) December 9, 2024
トムブラウンといえば、独特すぎるネタ!
代表的なのが「合体ネタ」で、漫画やアニメのキャラクターを複数組み合わせて“最強形態”を作り出します^^
たとえば「サザエさんの中島くんを5体合体させる」など、
非現実的な発想を全力で演じることで強烈なインパクトですよね。
また、日常ではあり得ない行動を宣言する“宣言型ボケ”もトムブラウンの定番です。
「ケンタッキーは骨ごと飲みこみます!」「春雨は鼻から吸いこみます!」といった常識外れのセリフは、
一度聞くと忘れられません。
さらに、布川さんの甲高い声で叫ぶ「キャーーーーーーー!」や、
みちおの全力の「ダメーーー!!!」といった絶叫フレーズもおなじみです^^
まとめ|トムブラウンはつまらない?人気?SNSから見えた結論
SNSを徹底的に調査した結果、トムブラウンは「面白い」「好き」という声が圧倒的に多かったです^^
独特なネタや世界観のせいで「つまらない」と言われることもありますが、
そのクセの強さがクセになる!とハマる人も多く、評価は真っ二つに分かれています。
「合体ネタ」や「ダメーーー!!!」のようなインパクトのあるフレーズは、一度見たら忘れられないほど強烈。
だからこそ賛否があるのも納得ですが、それもトムブラウンらしさの一つですよね^^



万人受けするタイプではないけれど、ここまで自分たちのスタイルを貫ける芸人は見かけないかと!
これからも唯一無二のお笑いで、もっと活躍してほしいコンビです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。