「肝が据わってるね」って言われたけど
「褒め言葉?」「皮肉?」どっちなんだろうと迷いますよね。
この記事では、肝が据わってると言われた!褒め言葉?皮肉?見極め方と特徴を徹底解説します^^
肝が据わってるってどういう意味?
ピンチや緊張感のあるときでも、
「あの人、全然焦ってなかった!」「平常心すごい…!」と感じたときに使われます。
辞書には、「肝が据わる=心がしっかりしていて、めったなことでは動じないこと」とされています!
ここでの「肝(きも)」は、感情や意志、精神力を象徴する言葉。
日本語では古くから「肝心(かんじん)」「肝試し」「肝を冷やす」など、
「肝」が心や度胸に関係する表現に使われてきました。
「据わる」は「どっしりと落ち着いて定まっている状態」を意味します。
心の芯がブレずに安定していて、
いざという時にも落ち着いた対応ができる状態
を「肝が据わっている」というのです^^
「肝が据わってる」と言われる人の特徴5選
「肝が据わってる」と言われる人には、共通した特徴があります。
ここでは、5つの性格的傾向や行動パターンをご紹介します!
①:動じない|感情の起伏が少なく、安定している
「トラブルが起きても表情ひとつ変えない」「焦らずに冷静に判断する」
そんな姿に、周囲は「肝が据わってる」と感じます!
プレッシャーがかかる場面や、感情的な人に囲まれたときでも、
自分を見失わず、いつも通りに振る舞える。
「肝が据わってる」大きな特徴です。
②:冷静な判断力|感情よりも状況を読む力
感情に流されず、客観的に物事を判断する力も、「肝が据わってる人」の特徴。
- みんながパニックになってる中、一人だけ最善策を考えて行動する
- 怒りや焦りを表に出さず、静かに解決策を導き出す
「一歩引いて状況を見られる力」が、頼もしさにもつながりますよね^^
③:堂々としている|ブレない軸を持っている
自信にあふれているというよりは、「自分の考え・価値観」をしっかり持っているタイプ。
人目を気にせずに堂々と振る舞えるんです。
話し方や態度に無理がなく、どこか余裕を感じさせるっていますよね。
「肝が据わってる」とは、内なる安定感や落ち着きの象徴とも言えます。
④:空気に流されない|同調圧力に屈しない
「みんながそうしてるから」ではなく、自分の判断基準で動けるのも、肝が据わってる人の魅力。
ワガママという意味ではなく、
「それって本当に正しい?」
「自分はそう思わないから、やらない」
といった、自律的な判断ができる人なんです。
無理に空気を読むよりも、信念を大切にする。
だからこそ、周囲から一目置かれる存在になるわけですね。
⑤:度胸がある|プレッシャーの中でも自分を貫ける
最後の特徴は、ズバリ「度胸があること」。
プレッシャーの中でもビビらずに、自分の判断で動ける人です。
- 他人の評価や視線を必要以上に気にしない
- 「間違えたらどうしよう」と萎縮せずに挑戦できる
- 失敗しても自分で立て直せるメンタルを持っている
動じなさと自分を信じる力が、まさに「肝が据わってる」と言われるゆえんです。
次の章では、「その言葉、褒め言葉なの?皮肉なの?」という、
ちょっと気になる本音に切り込んでいきましょう👇
「肝が据わってる」は褒め言葉?皮肉?
「肝が据わってる」は褒め言葉として使われることが多いですが、
文脈や相手の感情によっては皮肉に聞こえるケースもあります。
ここでは、「褒め言葉としてのケース」と「皮肉・ネガティブな意図があるケース」を
判断するためのポイントを紹介します!
褒め言葉として使われる場合
大前提、「肝が据わってる」は多くの場面でポジティブな意味合いで使われています。
褒め言葉としてのケースは
- 「大勢の前で落ち着いて話してて、肝が据わってると思った!」
- 「あの場面で冷静に動けるなんて、本当に肝が据わってるよね」
- 「クレーム対応、見てて惚れたわ。肝が据わってる!」
こうした場合は、相手があなたの度胸・精神力・冷静さに感心して、
素直に褒めています✨
言い方や表情は
- 笑顔、明るいトーン
- 素直な驚きや称賛のニュアンス
- 他の人と比べて高評価しているような流れ
が多く、このような状況では、自信を持って「褒められてる」と受け取りましょう!
皮肉っぽく聞こえるケース
一方で、ちょっとひねくれたトーンで使われることもあります。
要注意なケースは
- 「あの態度は…まあ肝が据わってるってことにしておこうか」
- 「あの状況で普通あんな発言する?肝が据わってるわ〜(苦笑)」
- 「空気読まないで堂々としてるって、肝が据わってるのか図太いのか…」
こういう言い方だと、遠回しに批判してる可能性もあります。
皮肉の可能性があるサインは
- 含み笑いや苦笑い
- 皮肉っぽいトーンや言い回し
- 「普通じゃない」という文脈で使われている
などです。
ただし、こうした場合でも、相手の関係性や性格によっては半分本音の賞賛だったりもするので、
完全にネガティブと決めつける必要はありません◎
判断するポイントは言い方と文脈
「結局どっちなの?」と迷ったときは、以下の2点に注目してみましょう!
① 相手の表情・声のトーン
- 明るくハッキリ言っている → 褒め言葉
- 含み笑い・ぼそっと呟くように → 皮肉の可能性あり
② 前後の文脈
- 他の人よりあなたを高く評価してる → 褒め
- あなたの行動に驚きや呆れを含んでいる → 微妙なライン
もし「これどっち…?」と思ったら、気にしすぎずサラッと受け流すのも大人の対応です👌
次の章では、「肝が据わってるね」と言われたときのうまい返し方とNG例をお伝えします👇
「肝が据わってる」と言われた時の返し方・NG例
「肝が据わってるね」って言われたときの返し方をお伝えします。
感謝して受け取る返し方|ポジティブな場面でのリアクション
いちばんスマートな返し方は、やっぱり素直に受け取って感謝すること。
- 明らかに褒め言葉として言われたとき
- 相手の表情やトーンが好意的なとき
おすすめのフレーズは
- 「ありがとうございます!そう言ってもらえると嬉しいです」
- 「そう見えました?内心はちょっとドキドキしてたんですけどね笑」
- 「落ち着いて見えるだけかもしれませんが…ありがたいです!」
謙遜を含んだ感謝があると、相手も「ちゃんと伝わったな」と感じてくれます✨
自然体で、かつ印象も良い鉄板パターンです!
少し疑問に思ったらどうする?|ニュアンスが読みにくい時の対応
相手の意図がイマイチ読めない…そんなときは、柔らかく聞き返すスタイルが効果的!
- 相手が皮肉っぽく聞こえた
- 本音が読めなくて少し気になる
おすすめのフレーズは
- 「それって…褒め言葉ですか?笑」
- 「えっ、どういう意味で?気になります〜笑」
冗談っぽく問い返すことで、空気を悪くせずに相手の意図を確認できます◎
ユーモアを交えれば、気まずさゼロ!
こんな返し方はNG!失敗例
NGの3つの失敗例を紹介します👇
1. 全力で否定する

そんなことないですよ!!
謙遜のつもりでも、相手に「褒めたのに否定された…」という気まずさを与えてしまうことも。
ちょっとした謙遜くらいが、印象を崩しません^^



そうですか?初めて言われました!
2. 詰めるように聞き返す



え、それって本気で言ってます?どういう意味ですか?!
相手の意図を疑うような言い方は、皮肉やネガティブに受け取られやすいです。
軽く笑って「それって褒め言葉ですか?笑」など、やわらかく返すのがベスト!
3. 自慢げなリアクション



あ〜、けっこうよく言われます笑
自信があるのはいいこと。
でもドヤ感が出ると鼻につく印象になりがちに。
「そう言ってもらえてうれしいです」と余裕を見せつつ謙虚に返すのがスマート!
ちょっとした返し方の違いで、あなたの印象はグッと良くも悪くもなるもの。
落ち着いて、でも気負いすぎずにリアクションできれば、
「やっぱりこの人、肝が据わってるな」という印象が強くなります^^
次の章では、肝が据わってる人になるための心の鍛え方をお届けします!
肝が据わってる人になるには?(自分を磨きたい人向け)
「肝が据わってる人ってかっこいい」「動じない人間になりたい」「自分のメンタルを鍛えたい」
肝が据わっている人は、生まれつきではなく、日々の考え方や行動の積み重ねでそうなっていることが多いです!
ここでは、「肝が据わってる人」に近づくための3つのアプローチを紹介します。
落ち着いた言動を心がける|まずは印象から作る
「肝が据わってる人」は
- 声のトーンが落ち着いてる
- 慌てた動きをしない
- 怒り・焦りをすぐに出さない
落ち着いた所作は「この人、メンタル強そう」と思われます。
ポイントは、感情を抑えることではなく、一呼吸おくことです!
感情のコントロール方法を知る|揺れとの付き合い方
「肝が据わってる人」に大事なのは、感情が揺れても自分で戻せる力です。
おすすめの感情整理法は
- モーニングジャーナル:朝3分だけ頭の中をノートに書く
- メタ認知:「今、自分は怒ってるな」と客観視する習慣
- “感情日記”:その日の感情の波を記録する
こうした習慣を続けることで、感情の波に飲み込まれず、
冷静さを保つ力=胆力が自然と身につきます。
プレッシャーに強くなる考え方|失敗しないより動じないを目指す
肝が据わってる人は完璧主義ではありません。
むしろ、「失敗してもなんとかなる」と思える人なんです。
肝が据わった人が持っているマインドセットは
- 最悪を想定しておくことで落ち着く
- 事前準備をして臨機応変に対応できる心構え
- どうにかできる自分を信じている
- 完璧じゃなくても価値があると知っている
プレッシャーに強くなるには、結果よりも「何が起きても自分は対応できる」という信頼感が重要!



一朝一夕では身につかないけど、小さなチャレンジを積み重ねることで、必ず育ちます。
ステップ | 内容 | 効果 |
---|---|---|
見た目から入る | 落ち着いた所作・声・表情を意識 | 第一印象が変わる |
感情コントロール | 日記やメタ認知で自分を客観視 | 心の安定感UP |
プレッシャー対策 | “なんとかなる”思考を習慣に | 自信と胆力が育つ |
肝が据わってる人=心が強い人は、日々の小さな意識の選択から作れます◎
まとめ
「肝が据わってる」と言われたとき、最初は戸惑うかもしれません。
でもその言葉には、あなたの落ち着き・強さ・信頼感を認めるニュアンスが込められていることが多いんです。
- 「肝が据わってる」とは、動じず冷静で精神的に安定している人を指す言葉
- 使い方次第で褒め言葉にも皮肉にもなるけど、8割以上はポジティブな意味合い
- 返し方に迷ったら、感謝+少しのユーモアがベスト
- 肝が据わった人になるには、日々の心構えと小さな行動の積み重ねが大切!