ゲイリーにありがとうと言って元ネタは?Xで流行った理由を調査

最近SNSで見かける「ゲイリーにありがとうと言って」は

海外発のちょっと不思議な猫のネットミームです。

この記事では、「ゲイリーにありがとうと言って」の元ネタや意味とは?Xで話題のミームを調査します^^

目次

ゲイリーにありがとうと言って|元ネタは海外のネットミーム

「ゲイリーにありがとうと言って(Say thank you to Gary)」は、

海外のSNSや掲示板のコメントが元になっています。

このようなフレーズが、同じ文体でいろんな人に使いまわされていて、

「これって誰が言ってるの?なにこれ?」と注目され始めたのがきっかけです!

特にReddit(海外の大きな掲示板サイト)では、

何度も「Say thank you to Gary」という投稿が続けて出てきていて、

その不自然さ・不気味さからスパムっぽいコメントと言われています。

ネットミームとは

ネットミームとは、ネットで自然に広まるネタや言葉のこと。
誰かが何気なく投稿した言葉が、「なんか面白い」「クセになる」と注目されて、
SNSやコメント欄などで真似されながら拡散していくのが特徴です!

ちなみに‥「ゲイリーにありがとうと言って」は強制されている感じがしますが

これは「Say thank you to Gary」を直訳しただけで

Google翻訳では「Say thank you to Gary」→「ゲイリーに感謝を伝えましょう」と表示されます^^

派生したバージョンもあるようです。笑

日本での流行はX(旧Twitter)やTikTokから

このフレーズが日本でも話題になり始めたのは、2024〜2025年ごろ。

X(旧Twitter)やTikTokに表示されるようになり、急に「なにそれ!?」と注目されるようになりました。

よくある使われ方の一例
  • AIっぽい不自然な文のあとに「ゲイリーにありがとうと言って」と続ける
  • ボケやネタツイのオチに使う
  • コメント欄で「ゲイリーへの感謝が足りない」とツッコむ

意味はよくわからないけど語感が面白い、

どこか“それっぽく見える”ところがウケて、じわじわと広まっていったようです。

なんでこんなに流行ってるの?

「意味はよくわからないのに、なんとなく気になる」「語感がクセになる」

そんな理由で広まった「ゲイリーにありがとうと言って」ですが、

謎めいた雰囲気がウケたという声もあります!

Xでは、こんな投稿も話題になっていました。

「言わなきゃいけない」「ルールのように繰り返される」

そんな空気が、まるでSCP財団の異常存在のように見えるとのこと。

「子猫にありがとうを言わなきゃいけない」という設定は

まるでSCP(不思議な存在の記録をまとめた創作シリーズ)みたいだと言われることもあります。

実際、Xでもこんな投稿が話題になっていました!

なぜゲイリーなの?由来は?

「ゲイリー」という猫の名前に特に意味はありません!

英語圏ではよくある男性の名前で、たとえば以下のような理由が考えられます。

  • 語感がちょっとゆるくて覚えやすい
  • 誰か特定の人物っぽい雰囲気がある(でも実際はいない)
  • 謎の親しみやすさがある

どこかにいそうな存在感も、フレーズが広まった理由のひとつですね^^

まとめ

「ゲイリーにありがとうと言って」は、海外のSNSで生まれた

ちょっと変なフレーズから生まれたネットミームです。

はっきりした意味はないけれど、

「意味がわからないのに面白い!」という絶妙なバランスで、

TikTokやXなどを中心にじわじわと広がっていきました。

今では「AIっぽさ」「意味不明さ」「謎のユーモア」など、

ネットならではの空気感を楽しむフレーズとして定着しています。

もしどこかでこの言葉を見かけたら、

あなたもぜひ、ゲイリーに感謝してみるのもいいかもしれません^^

この記事を書いた人

「トレンドキャッチャー」編集部|さとうです。
いま話題のモノ・コト・ニュースをサクッと分かりやすくまとめてお届けします。
「これ、気になってた!」が見つかるような、ちょっと先取りできる情報を発信中です。

目次