
もっちゅりんの賞味期限って当日中?



食べきれなかった‥おすすめの保存方法はなに?
ミスタードーナツの大人気「もっちゅりん」は、モチモチ食感が魅力の和風ドーナツ。
この記事では、もっちゅりんの賞味期限の目安と、保存方法は常温?冷蔵?冷凍?どの方法がいいかをまとめました!
\ もっちゅりんの徹底紹介はこちら /


もっちゅりんの賞味期限は「当日中」!
公式サイトには明確な賞味期限の記載はありませんが、
ミスタードーナツに問い合わせたところ、「消費期限は購入した当日」との回答がありました。
もっちゅりんにあんこやみたらしのタレなど、水分を多く含む具材が使われているため
時間が経つと風味が落ちるだけでなく、カビや劣化のリスクもあるんです!
また、品質に問題がなくても、もっちり・ふわっとした食感が変わってしまう可能性も高め。
「今日食べきれないかも…」という場合は、冷蔵や冷凍での保存がおすすめです^^
次の章で、それぞれの保存方法を詳しくご紹介しますね!
常温・冷蔵・冷凍の保存方法を比較!どれが最適?
もっちゅりんを「食べきれなかった…」という時、
常温?冷蔵?冷凍?と迷ってしまいますよね。
それぞれの保存方法の特徴を比較、どれが最適かまとめます。
理由は、風味の劣化が少なく、公式でも推奨されているからです◎


\ 保存別まとめ表 /
保存方法 | 保存期間の目安 | 食感の変化 | 向いている人 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
常温保存 | 非推奨 | 劣化・乾燥・傷みやすい | 買ってすぐ食べる場合のみ | 夏場・湿度の高い日は絶対NG |
冷蔵保存(野菜室) | 翌日まで | モチモチ感がやや減少 | 翌朝に食べたい人 | 野菜室推奨 乾燥対策必須 |
冷凍保存 | ◎ 1〜3日が目安 | 半解凍で“もちアイス風”に | 保存したい アレンジも楽しみたい人 | 解凍後は再冷凍NG タレ系は水分注意 |
それぞれの保存方法について、詳しく見ていきましょう👇
冷凍保存がおすすめ!解凍後に焼くと違う食感も楽しめる
もっちゅりんはラップに包んで冷凍すれば、3日ほど保存可能です。
長期保存は品質劣化の恐れもありますが、
ラップで包んでさらにアルミホイルまたは新聞紙で包むと冷凍焼け防止につながります。
自然解凍で、もちっと感もほどよく復活します^^
解凍しすぎると水っぽくなることがあるので、食べる直前に出すのが◎
- 自然解凍(常温で1時間) → モチモチ食感が復活
- 半解凍で食べる → アイス大福風のひんやりスイーツに✨
- トースターで焼く→新食感!
冷凍してトースターで軽く焼くと外カリッ・中モチッの新食感になるとの声も!
ミスドのもっちゅりん、余ったやつ冷凍しといたんだけどトースターのお餅モードで焼くと外カリカリ中モチフワのアチチで最高にうまかった
— たま (@TAMA_kumys) June 12, 2025



再冷凍は食感や風味が落ちやすいので解凍したらすぐ食べましょう^^
\ 真空パック機を使えば冷凍焼け防止 /
常温保存はNG?何日までならOK?
基本NGですが、購入した翌日に食べても美味しかった!もちもちだったのとの声も◎
もっちゅりん、4種類とも美味しかった♡
— 虚無ちゃん🫧 (@anne_shiriey) June 7, 2025
食べきれなくて次の日にあずきのほう食べてもまだ、もっちゅとしてて嬉しかった!#ミスド#もっちゅりん
ですが、この投稿があったのは6月上旬です。
これからどんどん気温も上がるので
室温や湿度など保存環境によってリスクは大きく変わります!
- 直射日光が当たらない場所で保管されていた
- 涼しい室内(20℃以下)で保管されていた
- 商品の見た目・香りに異常がない(ベタつき・酸味など)
冷蔵保存するなら野菜室!
通常の冷蔵室は温度が低すぎて固くなりがちですが、
野菜室は5〜7℃前後で湿度もやや高めです。
そのため、モチモチ感のキープに向いているんです^^
ミスドのもっちゅりん多めに買っちゃって冷蔵庫保存していたみたらしをレンジで20秒温めてみたら、みたらし団子みたいでめっちゃ美味しかった‼︎
— tinklpinkl (@kirakirarin0327) June 12, 2025
- ラップのまま電子レンジで10〜20秒ほどチンすると、やわらかく戻ります◎
- 加熱しすぎると中身が破裂することもあるので様子を見ながら温めてください
保存期間は翌日まで、
ラップ+密閉容器で乾燥対策をするとパサパサせずに食べられます^^
保存する前に知っておきたい注意点3つ
もっちゅりんを冷蔵・冷凍で保存する場合、
ただしまうだけじゃ、モチモチ感も風味も台無しになってしまうことも…!
ここでは、保存前に必ず知っておきたい3つの注意点をまとめます。
注意①:ラップ+密閉袋で「乾燥&ニオイ移り」を防ぐ!
保存のキホンは「空気に触れさせないこと」です◎
- ラップでぴったり包む
- さらにジップロックなどの密閉袋に入れる
これを怠ると、冷蔵庫や冷凍庫内のニオイが移ったり、水分が抜けてパサパサに…!



「冷凍したら冷蔵庫の焼き魚の匂いが移った…😱」なんて声もあります!
再冷凍は品質が一気に落ちるので、解凍したらすぐ食べましょう^^
\ 真空パック機を使えば冷凍焼け防止 /
注意②:常温で長時間放置は絶対NG!
もっちゅりんにはあんこやみたらしダレなどの水分を含む具材が使われているため、
高温多湿の場所に置いておくと、劣化やカビの原因に!
- 30℃超えの室温では、数時間で傷むことも…!
- 「ちょっとだけなら大丈夫」はNG。すぐ冷蔵 or 冷凍を!



特にこれからの時期、暑くて湿気も高くなるので注意してください。
注意③:保存できる期間は意外と短い!過信は禁物
冷凍すれば1週間持つ?と思いきや、実際は…
- 冷蔵保存:翌日までが限界(風味・食感の変化あり)
- 冷凍保存:1〜3日が目安(それ以上は生地がパサつく・味が落ちる)
保存はあくまで延命措置です。
賞味期限が延びるわけではないことを忘れずにです^^
まとめ
もっちゅりんは基本的に「当日中に食べるのが理想」ですが、
保存が必要なときは冷蔵や冷凍といった方法を上手に活用すれば、翌日以降もおいしく楽しめます◎
特におすすめは冷凍保存+自然解凍や軽く焼くアレンジ。
保存だけでなく、新しい食べ方としても楽しめるのがもっちゅりんの魅力ですね♩
おいしく&楽しく保存してみてくださいね🍩✨
\ もっちゅりんの徹底紹介はこちら /

