トクだ値スペシャル21は子ども料金はある?予約方法も解説

新幹線が最大50%オフになる「トクだ値スペシャル21」。

「子ども料金ってどうなるの?」「予約方法が難しそう…」

私自身このキャンペーンを初めて知ったとき、公式サイトを見ても少し分かりにくくて戸惑いました。

今回はそんな方に向けて、子ども料金の仕組みや予約の流れをわかりやすくまとめました。

これから家族で旅行を考えている方の参考になればうれしいです。

目次

トクだ値スペシャル21:子ども料金の詳細

「トクだ値スペシャル21」は、大人だけでなく子ども料金も設定されています。

たとえば、東京〜新函館北斗間の「はやぶさ」利用の場合
通常の子ども運賃に比べて約半額になることも。

(※2025年5月12日〜30日の設定では、大人11,770円、子ども5,890円の表示がありました)

ただし、以下の点には注意が必要です:

  • 子ども料金が適用されるのは、小学生(6歳〜12歳未満)
  • 未就学児(6歳未満)は、大人1人につき1人まで無料(座席不要の場合)
  • 利用する列車や区間によって、割引額や設定の有無が異なる場合があります

より詳しい料金は、「えきねっと」の検索画面で区間・日時を入力して確認できます。

最新の価格情報はこちらの公式サイトからご確認ください。

予約方法の解説

「トクだ値スペシャル21」は、JR東日本のインターネット予約サービス『えきねっと』限定の割引きっぷです。

駅の窓口や券売機では購入できないので注意が必要です。

ここでは、子ども連れの方でも迷わず予約できるように、手順をわかりやすくまとめました。

STEP
えきねっとに会員登録(無料)

すでに登録している場合はログイン。
まだの方は、スマホから簡単に登録できます。

STEP
「トクだ値スペシャル21」対象の列車を検索

トップページから「新幹線を予約する」へ進み、
出発地・到着地・日付・時間帯を入力して検索します。

STEP
「トクだ値スペシャル21」と表示された便を選択

割引対象便は、一覧画面に「トクだ値スペシャル21」と明記されています。

STEP
乗車人数に子どもを追加

「おとな/こども」の人数を指定する画面で、
子ども(小学生)を選択すれば、子ども料金が自動で適用されます。

STEP
座席や支払い方法を選び、予約完了!

乗車駅でのチケット受け取り方法も確認しておきましょう。
(交通系ICカードやチケットレス乗車も選べます)

トクだ値スペシャル21:注意点と家族で安心して使うためのポイント

「トクだ値スペシャル21」はとってもお得ですが、子ども連れで利用する場合はいくつか気をつけたい点もあります。

予約は“21日前まで”が締切

このキャンペーンは名前の通り、乗車の21日前までに予約が必要です。

思い立ってすぐに…というのは難しいので、家族旅行の予定が決まったら早めにチェックしておきましょう。

座席数に限りあり

割引対象の便・席数は限られているため、土日や人気の時間帯はすぐに埋まってしまうことも。

「時間をずらす」「発着駅を少し変える」など柔軟な計画がオススメです。

子ども料金の対象は「小学生」だけ

小学生は子ども料金の対象になりますが、未就学児(6歳未満)は無料です。

※ただし座席なしが基本です!

お子さんが座って乗りたい場合は、子ども1名分のチケットを取る必要があります。

多目的室・トイレの近くが便利

長距離移動になる場合は、多目的室やトイレの近い座席を指定しておくと安心。

えきねっとでは座席の場所までは選べませんが、駅の窓口で相談すると配慮してもらえることもあります。

ベビーカーや荷物が多い時は事前に準備を

新幹線車内には大型荷物スペースのない車両もあるので、

ベビーカーなどは折りたたんで収納できるよう準備しておくとスムーズです。

まとめ

「トクだ値スペシャル21」は、家族旅行にもぴったりなお得な新幹線キャンペーンです。

子ども料金の設定もあり、小学生は通常の運賃よりかなり安く乗れるので、交通費を抑えて楽しい思い出づくりができます。

ただし、

  • 21日前までの予約が必要
  • 座席数に限りがある

など、少しだけ準備が早めに必要な点もあるので注意が必要です。

えきねっとの操作やルールに不安がある方も、今回のようにポイントを押さえておけば大丈夫。

「お得に・安心して」家族での移動を楽しむために、ぜひ活用してみてくださいね。

この記事を書いた人

「トレンドキャッチャー」編集部|さとうです。
このブログでは、いま話題のモノ・コト・ニュースをサクッと分かりやすくまとめてお届けします。
「これ、気になってた!」が見つかるような、ちょっと先取りできる情報を発信中です。

目次