さわれる科学博2025何がさわれる?|イオン浦和美園に子どもと行ったレポ

「さわれる科学博」は、イオンモール浦和美園で2025年ゴールデンウィークに開催中の体験型イベント。

動物の骨格標本に実際にさわれることができて、

子どもたちの「なにこれ!」「さわっていいの!?」が止まりませんでした。

いつもはガラス越しに見るような標本や、学校の図鑑でしか見ないようなリアルな展示物を、

じっくり観察しながらさわれる貴重な機会。

この記事では、イベントの詳細と実際に行ったレポをまとめます。

うさぎ

小学生の息子ふたりと行ってきました〜!

ひよこ

赤ちゃんから小学生(高学年)の子どもたちが多く訪れていましたよ^^

合わせて読みたい
目次

さわれる科学博2025はなにがさわれる?

私が覚えているモノに限られてしまいますが‥

会場で実際にさわれたものは、こちらです!

  • アンモナイト(数種類)
  • ワニ
  • カメ
  • ラクダ
  • ピューマ
  • ヤギ
  • シカ
  • ウサギ
  • ハナゴンドウ
  • ペリカン
  • ペンギン
  • 人体模型(骨)
うさぎ

長男は人体模型とアンモナイト、次男はラクダに興味津々でした!

さわれる科学博|イベント基本情報

出典:イオンモール浦和美園

さわれる科学博2025は、イオンモール浦和美園で開催されています。

基本情報をまとめると、こんな感じです!

項目内容
開催期間2025年4月26日(土)~5月6日(火・祝)
開催時間10:00~18:00(最終入場 17:30)
場所イオンモール浦和美園 1F セントラルコート
対象小学生くらいのお子さんが中心(未就学児でも楽しめます)
参加費入場無料(※一部ワークショップは有料)
面積60m²

ゴールデンウィーク期間中の開催ということで、家族連れでかなりにぎわっていました!

うさぎ

イオンの中だから、暑い日でも安心して楽しめるのがうれしい♪

さわれる科学博|イベント内容

さわれる科学博2025では、名前の通り実際に「さわる」ことがテーマになっています。

ただ展示を見るだけじゃなく、手でふれて、感触を確かめながら学べるのが特徴です!

イベント内容
  • 骨格標本にさわれる!
  • クロカイマンの動くロボットも!
  • サイエンスワークショップも開催
  • 動物図鑑クイズラリー

骨格標本にさわれる!

普段はガラス越しにしか見られないような動物の骨格標本に、実際に手でふれることができます。

さわりごこちやと骨の多さに子どもたちもびっくりしていました。

うさぎ

骨ってこん感じなんだね〜と親子で話しながら全部の骨をさわりました!

クロカイマンの動くロボットも!

会場には、全長7mのクロカイマン(ワニの仲間)の復元ロボットも展示されていました。

ロボットだけど本物のように動く様子に、子どもたち大興奮!

生きているみたいに口を開いたり閉じたりするので、ちょっとドキドキしながら近づいていました。

サイエンスワークショップも開催

日によっては、サイエンスワークショップも行われています。

ワークショップはさわれる科学博の展示場とは場所が異なります!

出典:イオンモール浦和美園
開催日体験内容料金会場
4月26日(土)〜27日(日)鉱石発掘体験700円ウィングコート
4月26日(土)〜27日(日)ビーカーでスライムをつくろう600円ウィングコート
5月3日(土)〜6日(火)マイ・オーシャンワールド500円ウィングコート
5月3日(土)〜6日(火)フラッシュうちわ(いきものシールVer.)500円ウィングコート
5月3日(土)〜6日(火)ライントレースロボット800円ウィングコート

科学の不思議を体験できる工作イベントなどが用意されるそうで、工作好きなお子さんにはぴったりだと思います!

動物図鑑クイズラリー

館内をまわりながらクイズに答える「動物図鑑クイズラリー」も実施中です。

各日先着200名なので参加した方は早めの時間がおすすめです

全部まわって答えを集めると、プレゼントももらえました!

うさぎ

ルービックキューブみたいにキューブを回すと絵柄が変わるボールペンか缶バッジが選べて、長男はボールペン次男は缶バッジをもらいました^^

参加方法は当日1,000円以上(税込)のお買い上げレシートを提示で1人参加できます◎

2人参加したい場合は、2,000円以上(税込)のレシートが必要です!(合算OK)

クイズは3問。

イオンモール浦和美園の1階と2階にクイズが置かれていて、10分ほどで戻ってこられます◎

うさぎ

ラリーポイントが書かれた地図もヒントも書いてあったから子どもたちだけでわかってました!幼稚園生だとちょっと難しいかも‥!

さわれる科学博とゴールデンウィークのイオン浦和美園の混み具合

私たちが訪れたのは、ゴールデンウィーク始まってすぐのお昼ごろ。

祝日ということもあって、会場は家族連れでにぎわっていました!

展示物には実際に「さわれる」ので、子どもたちは夢中。

少し順番待ちになる場面もありましたが、回転は早めでストレスなく楽しめました。

イオンモール浦和美園自体もけっこう混雑

科学博が行われているイオンモール浦和美園全体も、

やはりゴールデンウィーク中ということもあり、なかなかの混み具合でした。

駐車場はかなり埋まっていて、空き待ちの車もチラホラ。

平面駐車場より、屋上駐車場のほうが空いていました!

フードコートやレストランも行列ができていたので、

食事時間を少しずらすか、事前にテイクアウトを考えておくのが良さそうです。

混雑を避けるなら

もしゆっくり見てまわりたい方は、以下のポイントを意識してみるといいかもしれません◎

  • 午前中の早めの時間帯に行く
  • できれば平日に行く
  • 公共交通機関の利用も検討

混雑はあるものの、展示にふれながら学べる体験はやっぱり貴重!

さわれる科学博の場所はどこ?駐車場はどこに停めると近い?

出典:イオンモール浦和美園

さわれる科学博2025の開催場所は、イオンモール浦和美園の1Fセントラルコートです。

うさぎ

イオンモール浦和美園の真ん中あたり!
スタバの目の前でした☕︎

駐車場は、平面駐車場「H」が一番近いと思います。

出典:イオンモール浦和美園
ひよこ

我が家は屋上駐車場「B」に停めたから結構遠かった‥

サイエンスワークショップは専門店側のウィングコート(無印良品の前あたり)なので、注意してください!

さわれる科学博2025に行った感想レポート

実は、さわれる科学博が目的でイオン浦和美園に行ったわけではなく、

息子たちがおっきなワニを見つけて、ふらっと立ち寄ってみたんです。

このワニがほんっとうにリアル!

次男はちょっとビビってました!笑

ワニを見たあとは人体模型(骨って人体模型って言うんだっけ??)。

そして、動物の骨格標本◎

実際にさわったり、口を開けることができて、ふだんは見ることのないリアルな骨の形に、

ちょっとびっくりしていました!

静かに展示を眺めるというより、「わぁ!」「すごい!」と声をあげながら、次々さわって楽しめる雰囲気。

どの展示もただ「見る」だけではなく、「さわれる」ことができるからこそ、子どもたちも楽しそうでした。

展示や模型を見てさわった合計時間は10分ほど。

スタンプラリーも10分ほどなので、30分くらいあれば余裕を持って楽しめると思います◎

まとめ

この記事では、さわれる科学博のイベントの詳細と実際に行ったレポをまとめました。

イオンモール浦和美園で開催中の「さわれる科学博2025」は、

子どもたちが実際に“さわって”学べる、体験型の科学イベント。

骨格標本やリアルな模型にふれることができる機会って、なかなかないですよね。

子どもたちが夢中になって展示に見入っていたのが印象的で、行って本当によかったと思いました。

屋内開催なので、天気に左右されず楽しめるのも嬉しいポイント。

混雑はありますが、午前中や平日を狙えば、よりゆっくり見て回れると思います。

「科学っておもしろい!」と感じられる、貴重なきっかけになるかもしれません。

興味のある方は、ぜひお子さんと一緒に足を運んでみてくださいね。

合わせて読みたい

この記事を書いた人

「トレンドキャッチャー」編集部|さとうです。
いま話題のモノ・コト・ニュースをサクッと分かりやすくまとめてお届けします。
「これ、気になってた!」が見つかるような、ちょっと先取りできる情報を発信中です。

目次