ユーキャンで宅建取ったけど使ってない|後悔?満足?30代主婦の本音

目次

ユーキャンで宅建取ったけど使ってない|後悔?満足?

最初に結論をお伝えすると‥後悔はしていません◎

9年前に、ユーキャンの宅建講座を使って資格を取りました。

長男を産んで2ヶ月後に勉強を始めて、約9ヶ月ほどで合格。試験には一発で受かりました。

ただ‥合格する前も合格してからも、不動産の仕事に就いたことはありません。

宅建の資格は持っているものの、仕事で使ったことは一度もない状態です。

うさぎ

登録も一度もしていません

「寝る間も惜しんで勉強したのに…」と考えたこともありますが、後悔はしていません!

このあと、宅建を取った理由や、使わなかった理由、それでも取ってよかったと思える点などを、順を追ってお話ししていきます。

宅建を取ったきっかけと合格した方法

宅建を取ったきっかけ

宅建を取ろうと思ったきっかけは、「将来、役立つ資格がほしい」と思ったから!

長男の妊娠を機にブラック企業を退職して、しばらくは家にいる予定でした。

ですが、仕事に復帰することも考えて、手に職がつくような資格を探していたときに、宅建を知りました。

  • 国家資格だから信用度が高い
  • 不動産業界では必須レベルの資格→5人に1人以上の割合で宅建士が必要=ニーズがある
  • 300時間程度で合格できる
  • 実務経験がなくても受験・合格できる
  • 資格手当が出る職場もある

こんな理由から宅建を取ろうと考えました!

宅建に合格した方法

まず、本屋さんで「この1冊で合格できる!」という感じの本を買ったんですが‥

なにが書いてあるのかさっぱり!

独学は諦めて、ユーキャンの宅建講座を使いました。

子どもが寝たあと、お昼寝の時間など、すき間時間を活用しながら、1日1時間は宅建の勉強に充てていました。

テキストに沿って順番に進める+分からないところはメールで質問するの繰り返しで、スムーズに取り組めました。

自分のペースで進められるのは、育児中の私にとって大きなメリットでした。

手厚いサポートとわかりやすいテキストで、ユーキャンを選んでよかったと思っています!

取ったけど…結局使っていない理由

一番の理由は、子どもを保育園に預けられなかったことです。

宅建に合格したのは長男が1歳になった年の12月でちょうど保活を開始!

10ヶ所以上の保育園に申し込みをしましたが、無職でポイントがないからどこにも入れず‥。

それでも、諦めきれず、

宅建の資格を活かせる仕事を探して、転職サイトや仕事紹介サービスにも登録。

不動産会社の面談にも実際に行きました!

ただ、勤務地が自宅からかなり遠かったり、通勤時間が現実的ではなかったり、条件が合わずに断念しました。

不動産業界はフルタイム・土日出勤のところが多く、

子育てとの両立を考えると「今じゃない」と判断するしかありませんでした

その後、次男の妊娠出産や新型コロナウイルスの影響でタイミングを逃し、一度も宅建を活かせていません!

それでも、宅建を取ってよかった理由

実務で活かすことはできていませんが、宅建を取ってよかったと思う理由は2つあります。

ひとつは、子育て中でもやればできると感じられたこと

長男がまだ赤ちゃんだった頃、毎日コツコツと勉強を続けて合格できたことは、自分の中で大きな自信になりました。

もうひとつは、「いざとなれば働けるかもしれない」という安心感

宅建は一度合格すれば資格の有効期限もなく、いつでも登録して使うことができます。

今すぐではなくても、「将来の選択肢がある」という気持ちの支えになっています。

そして、「宅建」と検索すると、40代・50代でも取って意味ありますか?

って出てきて、実際に40代・50代で取って働き出された方がたくさんいらっしゃるんですよね。

なので、今のところ使う予定はないけれど、「取って損した」とは思っていません!

まとめ|宅建を取ったけど使ってない。それでも後悔はしてない!

宅建に合格してから約10年。

これまで一度も仕事で使ったことはありませんが、取ったこと自体には後悔していません。

保育園に入れなかったことや、働く環境が整わなかったことで実務に活かす機会はありませんでしたが、

子育て中に資格を取れたという経験は、自分の中で確かな自信になっています。

今は使っていなくても、「もし働きたいと思ったときに使える資格がある」という安心感もあります!

なので、宅建を取って後悔はしていません◎

この記事を書いた人

「トレンドキャッチャー」編集部|さとうです。
このブログでは、いま話題のモノ・コト・ニュースをサクッと分かりやすくまとめてお届けします。
「これ、気になってた!」が見つかるような、ちょっと先取りできる情報を発信中です。

目次